フライフィッシング ショップ 通販 初心者 入門者 ヨーロピアンニンフィング  格安逸品バンブーロッド通販

ドライフライ

ドライフライフィッシング

画像の説明



ドライフライ(Dryfly)とは、文字どうり乾いた毛鉤のことで、水面上に乗った(浮んだ)水棲昆虫や陸生昆虫を模したフライの事をいいます。特にかげろう(メイフライ)が羽化し、水面上に出た状態のダン(亜成虫)やスピナー(成虫)を模したドライフライでの釣りはエキサイティングで、面白く人気の高い釣り方です。他にもユスリカのアダルトやカワゲラ(ストーンフライ)、とびげら(カディス)のアダルトなども水面上の釣りとして奥深く、魚がかかった瞬間は釣り人の興奮は最高潮に達し、心臓の鼓動が高鳴る瞬間です。(各昆虫の詳細は「水棲昆虫・その他の昆虫」を参照して下さい)

何といっても魚がドライフライにガボッ!と食いつく瞬間が目で見て取れる事が最大の魅力です。


■その釣り方は基本的には、水面上にフライを高く浮かせることにあります。よって様々な浮力剤をフライに塗布したりスプレーをして、長時間フライを浮かせる工夫を釣り人は惜しみません。最近はドライフライのボディ半分は沈ませ半分は浮かせるなどの細分化したやり方(流れている水棲昆虫の浮き方を詳細に観察し、それに近づけた)もあり、ドライフライの意味合いも広範囲に渡ってきています。その進化はとどまる事を知りません。いずれにしても、自分の巻いたフライ目がけて魚が水面に出る瞬間は、日常生活では決して味わう事のない新鮮な驚きと興奮を釣り人に与えてくれます。


画像の説明

■渓流などではドライフライを川の流れと同じに、自然に流す事に最大の注意をはらう必要があります。何故なら昆虫達は水の流れに逆らわず、ナチュラルに流れていく事が多いからです。この事は魚も知っており、不自然な流れ方をしたフライは偽物として見破られてしまいます。

つまり、リーダーティペットが流れに引っ張られる為にフライが流れを横切るような、およそ不自然な動き(ドラッグ)をしてしまうのです。そうなると魚はフライに見向きもしません。自然の物ではない事を俊敏に感じ取るのです。想像以上に魚たちは賢いのです。


■ですからフライが自然に近い状態で流れる(ドラッグフリー)ように様々な工夫をします。

リーダーティペットを細くして水の抵抗を少なくする工夫。

リーダーティペットを長くし、出来るだけ弛ませて水面に落とし、それが解けるまでの時間はナチュラルにフライが流れるようにする工夫。
フライラインリーダーが水面につく時に、あらかじめ出来るだけ上流側に着水させる(リーチキャスト)工夫。

フライラインリーダーを頻繁に上流側に打ち返し(メンディング)、ドラグが掛かる時間を遅らせる工夫。

などが主なテクニックです。


■最初はややこしいし、難しいかもしれません。しかし少しずつ慣れてくると自分の考えどうりにラインコントロールが出来るようになります。その事は魚が仮に釣れなかったとしても、満足を得られるほど楽しくクリエイティブな面白さがあります。




※但し、渓流でも流れの緩やかなプールや、湖、エリア(ポンド)では、ドラッグフリーが全てではありません。逆に何らかのアクションを加えて、魚の興味を引く方が効果的だったりします。

エリアでよくやる方法はドライフライを小刻みにリトリーブして、水面をフラッタリングする方法です。これは昆虫の生命観を演出しています。つまり流れの無い、もしくは緩やかな場所では、昆虫達も動き回れる訳ですからフライがピョコピョコ動くことも不自然ではないのです。

特にカディス系は、フラッタリングカディスという水面を飛び跳ねる様を模したフライもあるぐらいですから、まだまだ色々と試行錯誤出来る分野かもしれませんね。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional