歴史
歴史
■500年以上前にヨーロッパで貴族の営みとしてこの釣りが発展し、今や全世界に広がっています。
漁としての釣りから娯楽、スポーツへと独自の進化をし、さらには芸術的要素も含まれるようになり、釣りは魚を捕まえること以上の精神的文化へと発展していきました。 1496年に鷹狩り、ハンティング、釣りなどを書いた「Boke of St. Albans」という本の中の一編で、ジュリアーナ・バーナズ(女性)がフライ(毛鉤)を始めて紹介しています。
また1653年には、アイザック・ウォルトンが釣り人のバイブルとも言われる「釣魚大全」を世に出しています。
→釣魚大全(ウォルトンの生涯)
■日本に伝わったのはおよそ100年前、日光中禅寺湖と湯川で始まりました。英国のトーマス・グラバーやハンス・ハンターによって伝えられましたが、ごく一部の華族や外国大使館員とその関係者に限られていました。中禅寺湖や湯川はフライフィッシングの聖地として今も多くの日本人に愛されています。
本格的に日本に広まったのはここ20〜30年前ぐらいからではないでしょうか。1960年代はごく限られた小数の人達しか知りませんでしたが 1980年にはブームになり、本やビデオがたくさん発表され、広く一般の方々に認知されました。
まだまだ日本においては歴史の浅いこれからのスポーツです。そして今後は釣りの技術以上にその自然環境に重点が置かれ、発展していくでしょう。